Quantcast
Channel: DesignDevelop » Tool
Browsing all 87 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2色の相性を簡単にチェックできるカラーツール「Pigment」

デザインで色を決めるという行為は非常に重要なもの。選択や組み合わせをミスしてしまうと、思ったようなデザインに仕上げることができません。今回はそんなカラー選定の際にぜひ役立てたい「Pigment」を紹介したいと思います。 2色の相性を簡単にチェックできるカラーツールです。 詳しくは以下...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カラーコードから色の相性を確認できるwebツール「.colors{}」

デザインの印象を決める配色は、組み合わせ次第で全く異なる印象へと変化する、重要な工程です。そんな配色だからこそ、しっかりと吟味して最適な組み合わせを選びたいもの。今回ご紹介するのはその配色を行う際に役立つwebツール「.colors{}」です。 好きなカラーコードを入力して、その色同士の相性を確認することが出来るWebデザインに最適なツールです。 詳しくは以下...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CSSで簡単に導入できるカスタマイズも可能なSVGバックグランドセット「SVG Backgrounds」

近年Webデザインに導入する機会が増えてきた「SVG」。拡大や縮小が容易にできる為、レスポンシブ性が求められるWebデザインに適応するフォーマットとして注目を集めています。今回ご紹介するのはそんなSVGを利用した背景を容易に生成できる「SVG Backgrounds」です。 シームレスで拡大と縮小に適応したSVGバックグランドをCSSコードで入手することができます。 詳しくは以下...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

より魅力的な1枚を投稿したい方におすすめ Instagramマスクセット「Textura Instagram Masks Set」

SNSは世界中にユーザーが存在しており写真の投稿数も多いため、その中でどのように人目を惹くかは重要となってきます。そんな中今回は、今までの投稿とは一味違った印象を与えるInstagramマスクセット「Textura Instagram Masks Set」を紹介したいと思います。 投稿写真を簡単な操作でおしゃれに加工できるマスクセットです。 詳しくは以下...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

投稿写真をより魅力的に見せるSNS用のテンプレート「Social Media Booster Kit」

昨今SNSの活用方法の幅も広がり、広い世代の方が利用するようになってきました。様々な場所で、インスタ映えするような食べ物や撮影スポットを求めている人を見かけます。今回紹介するのは、投稿写真をより魅力的に見せるSNS用のテンプレート「Social Media Booster Kit」です。 InstagramやFacebookで活用できるテンプレートのセットです。 詳しくは以下...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Instagramをおしゃれに演出できるフリーテンプレート「Vana free fashion social media templates for...

Instagramでの写真投稿が日課になっている人も多いのではないでしょうか。膨大な数の投稿の中でも注目を集めたい!そんなときに写真がアレンジしてあると目を引きやすくなります。今回はそんなシーンで活用できるフリーテンプレート「Vana free fashion social media templates for Instagram」を紹介したいと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

手書きのワイヤーフレームからHTMLに自動変換してくれるMicrosoft「Sketch 2 Code」

WEBを制作する際のフローとして、まずは手書きでワイヤーフレームを設計してそれらを固めてから、実制作に移るという方は多いのではないでしょうか?今日紹介するのは、手書きのワイヤーフレームからHTMLに自動変換してくれるMicrosoft「Sketch 2 Code」です。 こちらは、2018年8月に公開されたもので、現在はailab/Sketch2Code at master ·...

View Article
Browsing all 87 articles
Browse latest View live